さすがはマサムネの直系。TGジグになってもその威力はハンパない!
ここ数年は大物から遠ざかっていましたが久しぶりの大物に出会えました。
そろそろ納竿の時間。ラスト流しのポイントに移動してきて数回シャクったら釣れた魚をさばいて片付けに入ろうと思っていました。
もう今日食べる刺身分は釣っていたので、「これ以上釣ってもね」的なお腹いっぱいの雰囲気でジグを投入した直後のことでした。
着底後に1回目のシャクリでフワッとした違和感を感じて、2回目のシャクリをスルー。3回目のシャクリで喰ってきました。
ドラグが止まらない!久しぶりの緊迫したやり取りにヒラマサの凄さを実感。
PE1号にリールは3000番台のXGのハイギア仕様。
そもそも大物を釣るようにセッティングしてないスーパライトジギング(SLJ)仕様のタックルでした。
なぜか全く青物が来ることを想定していなかったので、ドラグがギュンギュンでても青物???と半信半疑になるほどビックリでした。今考えると当然来てもおかしくない獲物なんですが(笑)
底から1メートルぐらいでヒットしているので、通常のタックルだったら底を切るために強引に巻くのですが、まぁ見事なまでに全く巻かせてくれません。
「ギュルルルルルーーーー」と軽快にドラグが出ていきますが、私の内心では買ったばっかりのチビマサムネのロストが頭をよぎりました。
それから1分半にわたって走り続けラインが100mぐらい出たでしょうか、やっと反撃にでるタイミングが来たのでポンピングしながらジワジワとあげました。

ヒラマサ93cmのヒットシーン動画
着底後に底を切ろうと大きめのシャクリを入れてロングフォール。
この時点でジグにフワッとする違和感があり、何かがアタックしてるなと感じていました。
2回目のシャクリをスルーされ、フォールで喰ってきました。
根がかり?と思ったぐらい重たかったので半信半疑でアワセを入れています(笑)
使用メタルジグ:TG CHIBI.マサムネ(キビナゴ)
CB.マサムネとは横のフォルムが似ているだけで全体的にはマサムネの直系とは思えない形状です。
しかし、なぜか他のジグとは格が違う。特に青物系の魚の反応がいいです。
少々高いですが、SLJのタックルに入れておきたいメタルジグです。
参考:TG CHIBI.マサムネの使用感とレビュー&釣果実績ページはこちら
使用メタルジグのフックセッティング

このヒラマサはフォール時のヒットだったのでリアフックがメインでかかっていました。暴れている途中にフロントフックがサポート的に刺さったような浅いかかり方になっていました。
フロントに使っているクレイジーオーシャンのフラッシュアシストは使いやすいのですが、サビがつきやすいので海の上で使わなくなったらタオルなどで拭いて塩を落としておいたほうがいいです。
特に返しはサビると使えなくなるので注意が必要です。
リアフックのドラッグメタルのブレードフックは、その名の通り元はブレードがついていて鯛用のフックですが、使い勝手がいいので他の魚のときも使用しています。
フロントフック | クレイジーオーシャン フラッシュアシスト M |
---|---|
リアフック | Drag Metal Blade Hook 11 |
スプリットリング | OWNER(オーナー) スプリットリング P-25 スプリットリングウルトラワイヤー 4 90lb/150lb 18個 72825 |
釣行データ
釣れた場所は加部島の北東側の2キロ沖ぐらいのポイントです。
釣り日 | 2019年10月27日正午12時ごろ |
---|---|
魚種 | ヒラマサ93cm |
天候 | 晴れ |
参考・釣り場情報まとめ記事:佐賀県:加部島周辺のジギングで釣れた魚まとめ
海況
潮回り | 大潮 |
---|---|
潮目 | 下げ6分 |
層 | 下層・底から約1m |
水温 | 22度 |
風速 | やや弱い |
タックル
ロッド | SHIMANO(シマノ) 17ゲーム タイプ LJ S660 |
---|---|
リール | シマノ リール 19 ストラディック C3000XG |
道糸 | デュエル(DUEL) ライン(PE): SUPER X-WIRE 8 300m 1.0号 : 5色染分け |
リーダー | サンライン(SUNLINE) ハリス ソルティメイト システムショックリーダーNY 30lb7号 |
この記事へのコメントはありません。