長くて細身のメタルジグ。とにかく動かしたいときに◎
シャウトさんが初期のころに発売したメタルジグで、長くて細いのが特徴です。
ジグパラさんの120gと比較するとこんなに長さに差があります。

私が持っているジグのなかでも一番のロングサイズなので、正直なところ釣れる気がしないイメージを持っています(笑)
思いのほか実績あるんですが、長すぎて私がメインで行っている場所のベイトの標準サイズではないので、喰って来ないんじゃないか?という先入観があります。
いろんなジグを使って全然ダメな状況で、トリッキーな見せ方をしたいなと考えたときに使っていて、日常使いではなく、釣れたらラッキー的な存在です。(メーカーさんに失礼ですが・・・)
ジグの画像を見ていただいたらわかりますが、ボロボロでかなり使い込んでます。
こんなこといいながらも結構つかっていますし、実績もあるので愛着のあるジグでもあります(笑)
スライドアクターで釣れた実績

釣果記録1:鯛74cm/中層まで追ってきてストップした瞬間にバイト!
喰った瞬間からドラグをギュンギュン言わせて走り回って、鯛特有の叩きもなく、青物のような首振りをしていたので、てっきり青物と思っていたら、まさかの鯛でした(笑)
水面に浮いたときは赤い青物???と頭が混乱したぐらいです。
スライドアクターのみんなのレビュー
★★★★★
naturum.co.jp/karbochaさんのレビュー
潮抜けがよくスラックジャークでよく飛びます
★★★★★
naturum.co.jp/applerock11さんのレビュー
シャウトのジグは眺めてるだけでも満足です(笑)
ステイに反応がないとスライドアクターの出番ですね! そのあとは結局スロー系(爆笑)
ベイトタックルとの組み合わせで鰤10キロゲットしました。 やはり大物はスライド後のヒラヒラに弱いのでしょうか?
naturum.co.jp/id-さんのレビュー
スライドアクターの3つの特徴
- 横のスライド&ダートがスゴイ
- 激しいアクションに反応がいいときに◎
- ブリ狙いのときは、ゆっくりシャクると◎
シャクったあとの横へのスライドが激しいです。
横にピョーンと簡単にスライドしてくれるので、何度かシャクってフォールを混ぜると反応上がりそうですね。
意外に根魚の反応がいいのかもです。
スライドアクターのアクションパターン
スライドからのストップ又はフォールで喰わす!
横にスライドさせて誘ってストップ。
またはスライドさせて誘ってフォールなども面白そうです。
横スライドと縦スライドを使い分けて喰わす!
スライドアクターは、シャクリのタイミングによって意図的に横と縦にスライドさせることができます。
ゆっくりめのピッチで横にピョンピョン、早めのピッチで縦にピョンピョンという感じでスライドさせるとアピールできます。
スライドアクターのいろんなデータ
グラムバリエーション
スライドアクターの重さは120gから240gの4種類と少なめで、水深60m~120mぐらいの近海向けのメタルジグです。
グラムのバリエーションはこの4種類。
120g / 160g / 200g / 240g
カラーバリエーション
カラーバリエーションは11種類。
シルエットがタチウオに似てるので「アルミタチウオ」など良さそうですね。
- #18 ピンク
- #31 ブルー
- #32 ブルーピンク
- #43 ソードフィッシュ
- #22 レッドゴールド
- #38 アルミタチウオ
- #24 ゼブラグロー
- #40 クラッシュホロ
- #41 タテホロ
- #42 ボーダーホロ
- #51 レッドゴールドピンクゼブラ(50円アップ)
スライドアクターの全体像
ジギングを始めるときにどこかのサイトで調べて、おすすめトップ5に入ってたので買ったのですが、私のメタルジグのなかで一番の古株さんになってしまいました。
それだけ使用頻度が少ないのです(笑)
変な先入観が働いてしまっていますね。
この記事へのコメントはありません。