釣れた場所(ポイント)などの釣りデータ
釣れた魚:ブリ

釣れた魚 | ブリ55cm |
---|---|
釣り方 | ライトジギング |
使用したメタルジグ | CB.マサムネ/135g(ブルーピンクイワシ) |
釣れた場所(ポイント):福岡県・宗像大島周辺
釣れた場所は大島から西へ1.5キロ沖ぐらいのポイントです。
釣り日 | 2020年8月1日午前8時45分ごろ |
---|---|
水温 | 26度 |
水深 | 約50m |
ヒットした層 | 下層でヒット |
参考・釣り場情報まとめ記事:福岡県:大島周辺のジギングで釣れた魚まとめ
海況データ
潮回り | 中潮 |
---|---|
潮目 | 下げ1分 |
風向 | 南 |
風速 | 弱風 |
ジグアクションなどの釣り方データ
着底後、底を切るために早巻きをしていたら喰ってきました。
前日に見ていた釣り番組で、早朝はイワシカラーが良く、日が高くなったらアカキン(赤金)とかグリキン(緑金)がいいと言っていたので、ホントかどうか実践してみました。
見事にあたったと言って良いのかわかりませんが、アタリが多かったのは確かです。
釣れたときのアクション
着底したら、だいたい5回ぐらい早巻きしてからシャクリ始めるのですが、この早巻きで反応してくるときがあります。
根がかり防止のためにやってることですが、アクションにつながっているようで、早巻きのあとストップを入れたりすると、ゴンッと来たりします。
根切りとアクションが一緒にできるのでオススメです。
魚とのやり取り
50センチクラスのブリなので、オシアジガーの敵ではありませんでした笑
ほぼゴリ巻きであげられたので、さすがのパワーです。
ロッドはライトジギング用なので、あまり竿を立てずにラインをまっすぐにして、ほとんどリールのパワーだけであげました。
釣れたメタルジグとロッド等
使用したメタルジグ:CB.マサムネ/135g(ブルーピンクイワシ)
スピニングで使用すると重たくて疲れるので、しばらく使っていなかったのですが、ベイトタックルだと楽にしゃくれるので、良く使用しています。
初心者の方はこれ1個持っておけば、ほぼ釣果はあがります。

参考記事:メタルジグ:スミス CB.マサムネで釣れた魚まとめ&使用感レビュー
◆メタルジグ:CB.マサムネ/ブルーピンクイワシ
◆外部リンク:
95g:アマゾン /
Yahooショッピング / 楽天
115g:アマゾン /
Yahooショッピング / 楽天
135g:アマゾン /
Yahooショッピング / 楽天
※リンクがないものは取り扱いのない商品です。
メタルジグのフックセッティング
フロントフックはシャウトさんの333HG ギャップスパーク #2/0です。
貫通力が高く、トラブルが少ないので高頻度で使用しているフックです。
フックの色が黒っぽいので、よく見ないとサビがわかりにくいのが難点です。
◆使用したフック
・フロントフック:シャウト! 333HG TCハードギャップスパーク 2/0.
使用したロッド&リール
ロッド:シマノ ゲームタイプLJ B632
ライトジギングを想定して作られた竿で、ジグウエイトは50g~150g。
スピニング用で使用しているグラップラーS604と比べると、同じ重さのジグを使用しても、圧倒的に疲労が少ないのがこのロッドです。
竿のパワーはないものの、軽さと操作性は抜群です。

参考記事:シマノ:ゲームタイプLJを使用したジギングで釣れた魚まとめ
リール:シマノ オシアジガーFカスタム 1501HG
使用したリールはオシアジガー1501HGです。
ハイギアなので巻きのトルクは落ちるかと思いきや8000番PGのスピニングと同等クラスのパワーがあります。
中型クラスの青物だったら楽々ランディングできるので信頼のリールです。

この記事へのコメントはありません。