釣れた場所(ポイント)などの釣りデータ
釣れた魚:ヒラマサ

釣れた魚 | ヒラマサ75cm |
---|---|
釣り方 | ジギング |
使用したメタルジグ | RB.マサムネ/95g(ブルーピンクイワシ) |
釣れた場所(ポイント):小川島・折瀬周辺
釣れた場所は佐賀県・小川島の南東側に位置する折瀬周辺のポイントです。
釣り日 | 2020年2月1日9時ごろ |
---|---|
水温 | 15度 |
水深 | 約21m |
ヒットした層 | 中層・底から23シャクリでヒット |
参考・釣り場情報まとめ記事:佐賀県:小川島周辺のジギングで釣れた魚まとめ
海況データ
潮回り | 小潮 |
---|---|
潮目 | 上げ1分 |
風向 | 西 |
風速 | 強風 |
ジグアクションなどの釣り方データ
小潮で潮が緩かったのでRB.マサムネが効くかな?と思ってチョイスしたジグが当たりました。
小川島周辺は冬に青物の回遊が多い地域で、大物が出現したりするポイントです。
釣れたときのアクション
着底から20回シャクって大きくフォールを入れて、シャクリ始めの3回目でヒットしました。
18回目ぐらいでジャレてきてるのが分かったので、シャクリのリズムを変えてみて喰ってくるのを待ちました。これでダメだったら再度下からジャカジャカ巻きで誘うつもりでしたが、思ったようにハマってくれたうれしい1本でした。
魚とのやり取り
中層でヒットして、かかった瞬間に重量感があったのですぐにロッドをパッドに入れて竿の力であげました。
よく首を振るヒラマサで、竿で耐えて首振りをやめた隙間に巻くという感じでやり取りしました。やっぱり青物とのファイトは最高ですね。
釣れたメタルジグとロッド等
使用したメタルジグ:RB.マサムネ/95g(ブルーピンクイワシ)
見た目はあまり釣れそうに見えないんですが、なんだかんだで実績を出してくれるのがRB.マサムネです。
CB.マサムネほどの爆釣れはありませんが、活性が悪い時などに結果を出してくれるジグなので、常にタックルボックスに入れています。

参考記事:メタルジグ:スミス RB.マサムネで釣れた魚まとめ&使用感レビュー
◆使用したジグ:RB.マサムネ/ブルーピンクイワシ
◆外部リンク:
95g:アマゾン /
Yahooショッピング / 楽天
115g:アマゾン /
Yahooショッピング / 楽天
135g:アマゾン /
Yahooショッピング / 楽天
155g:アマゾン /
Yahooショッピング / 楽天
※リンクがないものは取り扱いのない商品です。
メタルジグのフックセッティング

フロントフックはシャウトさんのギャップスパーク#2/0(323GS)でかなり使い込んでいてボロボロになっているところもあります。
ここまで来ると毎回サビ止めにオイルを塗ったり、釣行ごとに針先を磨いたりとメンテナンスをしておかないとフッキングしなくなります。
◆使用したフック
・シャウト! 323GS ギャップスパーク 2/0
使用したロッド&リール
ロッド:シマノ グラップラー S604
かかった魚が大物かな?と思ったら迷わずロッドをファイティングパッドに入れて、竿の弾性で魚を疲れさせてランディングしています。
このグラップラーは粘りがあるので、あまり力を使わずに竿のポテンシャルだけでヒラマサと勝負ができる点が素晴らしいところです。
参考記事:シマノ:グラップラーを使用したジギングで釣れた魚まとめ
リール:シマノ バイオマスターSW 8000PG
今回のバイオマスターは巻くだけの役回りになってしまいましたが、2~3キロクラスだったらリールのゴリ巻きで楽々あげられるほどのポテンシャルはあるので、大物が来ても慌てなければ楽々あげることが可能です。
弱点は重いことですかね。1日使うにはつらい重たさです笑
この記事へのコメントはありません。